2014年7月23日水曜日

『大滝詠一研究Ⅰ』解説


 コンピレーションCDを勝手に作りました。以下は、その解説(もどき)です。どうぞよろしくおねがいします。



大滝詠一研究Ⅰ】                           
 本研究では、大滝詠一関連楽曲群のうち、『ロングバケーション』に代表される「メロディソング」のサウンドに影響を与えた50年代後半から60年代末までのアメリカンポップスを線で結び鑑賞することを目的とする。いわゆる「ノベルティソング」と呼ばれる楽曲群の研究および、大滝の歌唱法に関する研究は続編に譲る。

黄金期前夜:リーバー&ストーラー
 リーバー=ストーラーは50年代後期に活躍したアメリカンポップスの源流をなすコンビである。とくに彼らがThe Drifters のプロデュースする過程で、フィル・スペクターが参加したことは有名で、後のWall of Sound と呼ばれる独自のアレンジに多いに影響を与える。また、このグループ構成は、後のシレルズ等のグループのプロデュースに伝播する。
  1. Spanish Harlem ( Ben E king)
  2. Dance with Me (The Drifters)

アメリカンポップスの黄金期:フィル・スペクター
 Wall of Soundと呼ばれる大編成の同時録音で生まれる人力エコーとハイファイサウンドが特徴。同時代のポップスの中で異彩を放つ。このモノラル+マンパワーで生まれるごりごりのサウンドは、世界中にスペクターフォロワーを生み出し、その日本代表が大滝詠一なのである。
  3.  Da Do Ron Ron (The Crystals)
  4.  ウララカ (大滝詠一)
  5.  君は天然色 (大滝詠一)
『ウララカ』と『君は天然色』を聴きくらべる。直接的なオマージュを捧げる『ウララカ』よりも、『君は天然色』のほうがスペクターサウンドに近い。むしろ後者はカリカチュアと言ってもよいほどの過剰なサウンドだ。しかし影響は音響面だけではなく、ストリングスやパーカッションが生み出すリズムも同様に、スペクターサウンドのフォルムを形成しており、大滝はそれをも含めて楽曲に反映させているのである。

アメリカン・ポップスの黄金期:アルドン・ミュージック
 フィル・スペクターとともにポップスの黄金期を支えたのは、アルドン・レコード(後のスクリーン・ジェムズ)の契約作曲家チームだ。キャロル・キング、バリー・マン、エリー・グリニッチ、ジャック・ケラー等の職業音楽家たちが共同でつくりあげた上質なポップス群は、後の大滝メロディの根幹を支えることになる。中でも、キャロル・キングは、60年代前半は一介の職業音楽家(いわば裏方)であったが、70年代に入るとシンガーソングライターとして名をはせる。まさに彼女は、60年代後半に低迷を極めたポップスというジャンルが、70年代に息を吹き返した象徴的存在なのであり、アメリカン・ポップス史の生き証人なのである。(しかし、この低迷期の最初のきっかけとなったビートルズも、アメリカン・ポップスの影響が明らかに認められるのだが・・・、いやビートルズが悪いのではない。途中からビートルズに入れ知恵をしたディラン、バーズ、そしてラヴィ・シャンカールこそが戦犯なのだ!)
話を戻して、そんなキング=ゴフィン制作が次の一曲

 6. Will you love me tomorrow (The Shirelles) 
  
 大滝のメロディソングは、リズムおよびサウンド面ではスペクターから、メロディ面ではアルドン作曲家からというような仕様が多い。

  7. Be My Baby (The Ronettes) ※Producer: Phil Spector  
  8. Foolish Little Girl (The Shirelles)
  9. 夢で逢えたら (吉田美奈子)

次の曲は、キャロル・キング&ジェリー・ゴフィンとともに、アルドンの看板チームであるところのバリー・マン&シンシア・ワイルの曲(のカバー)

  10. Where have you been (The Searcher) 
  11. 恋するカレン(大滝詠一)

 大滝は、アルドン・ミュージックのポップソング群の特徴を作曲家別に整理し、適宜自分のメロディメイクに取り入れている。以下もそんな一例。(パクりといえば、パクり。けれども大滝風に言えば、「そんな寂しいこといわないでよ~」。)

  12. Venus in Blue Jeans ( Jimmy Clanton )
  13. 風立ちぬ(松田聖子)

アメリカン・ポップスの低迷:ブライアン・ウィルソン、ヴァン・ダイク・パークス
 65年を過ぎると、世の中はフラワームーブメントやらサイケデリック・ロックやらボブ・ディランやらジミヘンやらウッドストックやらで、(ニュー)ロック、フォークが大変活況であったのと反面して、従来のポップスは不調を極める。こういった状況に、当時の大滝詠一青年はおおいに困惑する。
 しかし、過ぎ去りし黄金期のアメリカン・ポップスは西海岸のシーンに受け継がれることになる。スペクターの熱烈なファンであったブライアン・ウィルソンは自身のバンド、ザ・ビーチボーイズでハイ・ファイ/高音圧のポップスを志向する。

  14. Be My Baby (The Ronettes)
  15. Don't Worry Baby ( The Beach Boys)
 サウンドはスペクターであるが、リズムは白くなっている。当時の西海岸のシーンがいかにフォークロックに特徴づけられていたかがよく分かる。

  16. Fun Fun Fun (The Beach Boys)
  17. Fun×4 (大滝詠一)
 そしてブライアン・ウィルソンの嗜好は、プロデューサーのヴァン・ダイク・パークスへ。
  18. Heroes and Villains (The Beach Boys) 

 大滝は72年、自身のバンド、はっぴぃえんどのサードアルバムの録音のため、渡米。彼らの録音現場にふらっとやってきたヴァン・ダイク・パークスは彼らの一曲をプロデュースする。
  
 19. さよならアメリカさよならニッポン(はっぴぃえんど)

 最後に、大滝がヴァン・ダイク・パークスのプロデュースを目の当たりにして一言。「細野さん。いままで聴いて来たものが、すべて一線につながったよ!
 大滝フォロワーはまずこの一線を確認するところから始まり、いよいよポップスの迷宮に踏み入るのである。                                                         つづく

2014年7月21日月曜日

『her/世界でひとつの彼女』を観て映画の終わりを確信する。の巻

 「『her/世界でひとつの彼女』は極めて退屈な映画である。」

 本編開始後せいぜい30分程度で、特定の映画好きなら誰にでも容易に想起されるセリフだ。かつて映画という媒体は、運動であったり、身体であったり、さまざまな言葉に言い換えられるのだが、そのような視点をしきりに慫慂してきた。しかし、本作品は、そのようなものが全く不在している映像を臆面もなく露にしている。その理由は明らかで、この作品が人間とOSによる恋愛を物語の要としているからである。
 どういうことか。人間とロボットでもこの退屈さは起こりえない。ロボットには身体があるからである。しかし、この作品では、「OS」という、マイクロソフトエクセルもろくに扱えない文科系を自認する私にはもう理解不能の身体なき存在と人間が恋をする。そしてそれは、「言葉」が視覚を支配するということを意味している
  よく観てみると誰だって気づく。ショットの殆どが、ホアキン・フェニックスのクロースアップであることを。そしてキャラクターの心情が全て言葉による語りで説明されていることを。ホアキン・フェニックスの顔芸で、二時間なんとか映画を保たせる気でいるのか、正気かこの監督は、と邪推させる開始30分である。

 しかし、そんな煩型に妙な違和感を感じさせる。なぜなら、身体が躍動しうる好機が確かに存在していたからである。主人公が、恋愛相手たるOSが声を発する小型デバイスを知り合いの子供が弄ぶ瞬間。あるいは主人公の元妻が離婚手続きの書類に直筆でサインする瞬間。それらは、確かに身体が動き、映画を豊かにするチャンスであった。ところがそこで監督が行ったのは、それらショットのすぐ後で、ホアキンのただならぬ不安に満たされた表情を再びクロースアップでつなげたことである。
 そこで初めて、身体が躍動しない理由、映像が停滞している本当の理由を確信する。すなわち映像の停滞が、有限たる身体や運動ではなく、普遍で無限の存在たる言語情報に心の平安を保つ主人公の人物造形と同期しているのである。それは監督の技能の欠如ではなく、あくまで意図的であることの表明なのである。
 映像というメディアが豊穣な視覚体験を与えるものではなく、もはや言語情報の補完でしかないということは、テレビの登場以来、くりかえし語られてきた言説である。そして、映画をこよなく愛する者たちが、その現実にどれだけ対抗できるのかを競い合ってきたことは、誰でも知っている。しかし、21世紀からはや10年以上を経た現在、視覚としての映画はもはや青息吐息であり、映画の物語のすべてがセリフで説明され、鑑賞者も嬉々としてそれを消費する時代である。そんな時代に、本作は市場傾向に拮抗するのではなく、シニカルに言葉の物語をつむいでいるのである。

 では、我々にとって本当に普遍で無限の言語情報が有限の身体に優越するのか。否である。より正確にいうと、「否。」と私が思っているのではなく、本作が「否!」と叫んでいるのである。なぜならOSたる彼女が、主人公といちゃいちゃ会話をしながらも、同時に何百何千ある他のOSと会話(そしてその一部と浮気)していることに主人公が気づき、恋愛が破綻する結末を示すからである。結局、有限たる我々は有限たるからこそ恋愛することができるということなのだ。

 本作が、退屈でありながら、ある種の深みを持っているのはそういう理由にある。かくいう私も今、餃子を肴にビールで一杯やりながらパソコンに対峙している。ゆえに、普段よりもひどいタイポの繰り返しに苦しみながらこの記事を書いている。しかし、それが楽しい。有限で愚かで結構ではないかと思う。


※追記  このスパイク・ジョーンズという監督。フィンチャーを意識しとるな。というか同じ出自だから、手癖も同じということなのか。Ⅰ-Ⅲmの進行感の音楽と映像の組み合わせが『ソーシャル・ネットワーク』とクリープの関係と酷似していたし、最後のシーンは『ファイト・クラブ』だぜ。







2013年3月16日土曜日

トリュフォーやハネケの感想など

今日は、池袋でロメールオールナイトの日というのに、訳あって参加適わず、無念。ここ最近は約半年にわたる通過儀礼のせいで、ろくに本来の生活ができていない。湯水のように学費を無駄にしているだけである。


 ところで、先日はトリュフォーのドワネル物5本を映画館で観た。『大人は判ってくれない』はやはり素晴らしいと思う。ジャン=ピエール・レオの不良少年の演技がよい。大人に見放された普遍的な子供の姿を丁寧に映している。こんな少年、小学校、中学校に一人や二人いた。いや、僕の地元にはもっとたくさんいた。
 だが、その続編が同じように良いかと問われれば、全くそんなことはないと思う。とくに『家庭』や『逃げ去る恋』では、トリュフォーの真剣さを疑ってしまった。おそらくギャグでもなんでもないだろうところの演出で可笑しくて笑ってしまった。

 
 そして昨日、新宿武蔵野館で『愛、Amour』を観た。映画関係者はもっとまじめに邦題を考えてあげてほしい。この感想は、時間がないのでまた後日にしたいと思う。そういえば、先日書くと予告したモーニング娘のこともまだ書いてない。こうして自発的に書いてるはずのブログの記事すら、後回し後回しになっていく怠惰よ。

では。
 

2013年2月18日月曜日

ギミックとしてのひらがな

今日やっと齢七十五にして芥川賞を受賞した黒田夏子氏著『abさんご』を読み終えた。この「やっと」というにはそれなりの理由があって、本作の文体が「ひらがな」の多用という非常に独特のそれだったからである。例えば・・・

「aというがっこうとbというがっこうのどちらにいくのかと、会うおとなたちのくちぐちにきいた百にちほどがあったが、」(本文引用)

 など。うん、これは読みにくいですな、下手するとおおこけする類のものじゃないか、などと訝しく読み始めたものの、最後は納得して本を閉じて電車を降りた。
 つまるところ、文体と内容の関係である。筆者自身の限りなく遠くの記憶を断片的にかつ曖昧に拾い上げていくという本作の物語に対して、ひらがな文が有効なギミックであったということである。
 ひとびとの記憶は、時がたつにつれ鮮明さを欠き、被我の区別が失われていく。しかし、その記憶群の持つエッセンスのみがぼんやりと蓄積されてゆくと、やがて一つの人間の感性が構築される。本作は、まさにこのような淡い記憶の記述であり、黒田夏子氏の感性それ自体の記述である。そして、このような記述にもっとも最適だったのが、角ばったフォルムを採らないぼんやりとした「ひらがな」だったのではないか。
 それだけではない。この独特のひらがな文は音読を促す。そして音読によって感得したリズムはまさに感覚の問題であり、この感覚の問題がこの物語の感性的な性格とつながりを見せている。
 かくして本作において、人々の「記憶」の美しさや尊さは、七十五歳の洗練された技でもって、表現されきってしまったのである。

と思う・・・小説あまり読まないからこれで良いのかわからん。

 ところで、このような淡いものの持つ感性的な性格について、映画のフィルム/デジタルの問題でも同じようなことが言えるのではないかと考えてしまった。つまりは、なぜ僕はデジタルよりもフィルムの画が美しいと感じるのかという問題である。これは、とどのつまりフィルムの脆弱さでないか。フィルムの物質的脆さは画にモロに影響を与え、映し出されたモノの存在が人々の記憶そして感性に親和的な形で提示されるからではないか。我々は、デジタル化の中で画素数が上がり、映し出されたものの実在感が増幅すればするほど、逆に実在感のあやうさを志向するのではないか。

こんなふうに思ったとさ。

2013年2月10日日曜日

映画についての雑感part 2

こんにちは。

 最近、モーニング娘の新譜がウィークリーで3年ぶり1位になったという。すかさず動画で確認したところ、そのパフォーマンスと楽曲は、聞きしにまさるハーコーぶりを発揮していた。この曲の感想についてはしっかり文章で書きたいところだが、詳しい話は、AKBディスを含めて、時間があるときにちゃんと書きたいと思う。つんくが秋元を倒して失地回復する日は近い(のか)。

ところで、新年明けてからというもの、学生の本業(?)が忙しくて、なかなか映画館に行くことが適わなくなってきた。それでも、限られた時間の中で観た映画にアタリが多くて、意外と芳醇な映画体験ができて、幸先良いのかなと思ったり。

 たとえば、アキ・カウリマスキの『ル・アーヴルの靴みがき』(@ユーロスペース)はよかった。無口で無表情のバストショットのモンタージュが、映画ではどれほど雄弁に物を語るのかということを考えさせられる映画だった。北野映画がこのような古典的なモンタージュと突発的な暴力を組み合わせることによってニヒリスティックな世界観を演出していたのとは対照的に、本作はまさに無口のヒューマニズムとでも言うべきものが、70年代(いやもっと前か)を思わせる背景の演出との組み合わせによって、表現されていたのではないかと思う。これは元をたどると、聞く通りやはり小津に行き着くのかなとも思ったり。

 ユーロスペースでの相米慎二特集もよかった。稀に観る豪華ゲストによるトークショーもさることながら、映画としてもとても見応えがあった。特に、『セーラー服と機関銃』と『台風クラブ』の二本立てを観たときは、映画の持つエネルギーに圧倒されてグッタリ帰った、(良い思い出です)。『セーラー服と機関銃』で薬師丸ひろこに萌え死にしそうになったことは措いておくとしても、『台風クラブ』ではまたしてもいろいろ考えさせられた。昨年の邦画界は、何かと桐島でかまびすしかったが、同じ青春群像としては、この作品のほうがより過激でありながら、より繊細で深いような気がする。台風という通過儀礼が理恵を大人へと成長させる一方で、三上君をして大人になることを拒絶させてしまうコントラストや、健の「ただいま、おかえり」の口癖、さらに下着姿での「もしも明日が」の合唱などのすべてが、過剰でありながら思春期特有の繊細さを丁寧に掬い取っているように見えた。映画のリアリティというのはこういうことを指していると思う。

 そして、昨日観た『ムーンライズ・キングダム』もよかった。カットをバストショットだらけにして、画を作ることを放棄してしまっている、昨今の日本の映画やテレビドラマの制作者にこの作品を観てほしいと思った。俺たちは一体何のために映像作品を観るのか。「半径三メートルの物語」を作ることが、画作りをサボる方便には全くならないということですよ。


とはいえ、面白いテレビドラマもありますよ。。。(ワケアリ




 



2012年11月3日土曜日

最近観た映画の感想など

お久しぶりです。


8月に夏バテを経験してからというもの、なかなか心身ともに調子が上がって来ない。特に最近は現在所属している場所からの猛烈な脱出願望とあいまって、相当厄介モノである。



先日『希望の国』を観た。
テーマはいわゆる3・11の出来事をそのまま地名を変えてドラマにしたもの。僕は、園子温監督の一部の作品が大好きなので、彼の作品は出るたびに映画館に足を運ぶ。下に雑感を述べて、今日は疲れたので寝るとする。

・園子温の作品の多くが、主人公が外部の抑圧的環境に耐え兼ねて堰が決壊し奇行に走るという同じ主題を持っていて、いわば作品ごとにそのようなテーマを様々な状況に置き換えて語っている。本作もそう。彼の作品を観ていると、途中で登場人物が非現実的なほど過剰な行動をすることがあって、その気味の悪さが彼の映画に対して好き嫌いが分かれる大きな要因だと思う。ただし、そういった奇妙な行動も抑圧の程度が強ければ納得することができる。 
 今回の場合、原発事故がまさにそういった外部環境なわけだが、僕はこれに対して今回はあまり上手くいってないと思う。物語の中でも、実際の日本と同様に多くの被災者を生み出したわけだが、このような状況で神楽坂恵だけが奇行に走るのは明らかにおかしい。同情の余地がない。

・この映画では、彼女の義理の母も同様に奇怪な行動をするのだけれども、認知症という設定によるもので、原発事故と関係がない。園子温映画では上述の「過剰」がピークに達したというときにメロウな交響曲のBGMと合わせるいう最近のお決まりがあって、今回はこの母の行動でピークを迎えるのだけれども、やはりその行動と原発自己に関係性がないので何ともお決まりが悪い。

・夏八木勲と大谷直子との老夫婦にしてアツアツなカップル演技には、やはり気味の悪さがあるのだけれども、お二人の演技力からか、何となくリアリティがあって悪くない。

・映像が凡庸で、あまり視覚にうったえてこない。ただし、途中の木杭が部屋を分断する観念的な描写はいかにも園子温らしい。


以上、ではおやすみなさい。

2012年3月12日月曜日

レディヘのジョニーはリゲティを意識している説

こんにちは。関西にいるのも残りわずかとなってきました。周りが海外旅行なんぞの写真をFBにアップして自身の充実した生活ぶりをアッピールしているのとは対照的に、僕は図書館通いを続けています(別に勉強しているわけでは決してない)。僕の学部生としての生活はまだまだ終わっていないようです。





『ノルウェーの森』(映画の方)の動画がとあるサイトにアップされていたので、一年ぶりに観かえしてみると、やっぱり悪くない映画だと再認識した。特に菊池凛子が死んだ後にマツケンが岩礁の上で泣きまくるシーンがすばらしい。「いろいろストーリーをすっ飛ばしすぎて話がよくわからねーよ」という原作ファンの憤りは確かにごもっともだが、映像美と音楽の組み合わせでキャラクターの心情を語るのがこの映画の主眼だと思われるので、オリジナル脚本のフランス映画だと思い込んで観ればそこまで怒りは感じない。
※件のマツケン号泣シーン。 (下の動画13:00頃から)

Norwegian.Wood.2010.KSTJ. Part 6 投稿者 trung_9x
荒々しい海の絶景と不協和音で構成された現代音楽を組合わせて禍々しい雰囲気を作り出す。これを観て僕がすぐに想起した映画が、ポール・トーマス・アンダーソンの『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』という映画である。この映画はオープニングから、荒野の絶景と不協和音を組み合わせたシーンが出てくる。後から調べると『ノルウェーの森』も『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』と同様にレディオヘッドのジョニー・グリーンウッドが手がけとるらしい。
※『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』のオープニングシーン
http://www.youtube.com/watch?v=hUush-WrMrM&feature=fvst


そして、この映画のファーストカットおける映像と音楽の組み合わせは、キューブリックの『2001年宇宙の旅』にそっくりである。『2001年~』の類人猿がモノリスに触れることで初めて道具を使用するシーンで、現代音楽家であるジョルジュ・リゲティの『レクイエム』という曲を流しながら、荒野を映している。
※『2001年宇宙の旅』(1:55あたりから不吉な音楽が流れ始める)


http://www.youtube.com/watch?v=ML1OZCHixR0

この繋がりを考えると、レディヘファンはジョニーの作る映画音楽の独創性を評価する前にキューブリックとリゲティを評価するべきである。(※『2001年宇宙の旅』以前に同じようなシーンを撮った映画があればご指摘ください。)
 
 ところでどっかの記事で、映画館で映画を観る意義について誰かが「絶景を大スクリーンで観ること。」と述べていたように、これらの風景描写の本領を発揮するのは映画館のスクリーンであると思われるし、ジョニーやリゲティなんかの音楽は、ちゃんとした音響施設で聴くことでトリップできる代物であるように思われる。こういった意味でも、『ノルウェイの森』の初見を飛行機の座席に取り付けられているショボい映像機器で済ましてしまったことを後悔するしかない。 

ということでなるべく映画は映画館で観ようと思ったのでした。